PTSDとASDが異なる3つのポイント

 トラウマと最も関連の深い精神疾患としてPTSD(心的外傷後ストレス障害)ASD(急性ストレス障害)があります。

 トラウマによって生じる精神疾患【PTSDとASD】というページで、両者に共通する基本的な症状について解説しました。

 今回は、PTSDASDの違いについて解説したいと思います。

 前回同様、DSM‐Ⅴ(アメリカ精神医学会による精神疾患の分類と診断の手引き)を踏まえて解説しますが、PTSDASDの異なる側面を3つのポイントに絞ってお伝えしたいと思います。

 3つのポイントとは、①症状の持続期間と発生時期、②否定的認知の常態化、③症状としての解離です。

 最初にそれぞれの違いを下記の表で示したうえで、順次解説したいと思います。

PTSD ASD
①症状の持続期間と発生時期 症状の持続期間が1カ月以上、発生時期はトラウマ直後のこともあれば、数か月、数年後に症状が出ることがある 症状の持続期間は1カ月未満、発生時期は基本的にはトラウマ直後
②否定的認知の常態化 否定的認知が自分のあり方に馴染んでしまいやすく、影響する期間が長い 基本的な症状の消失とともに、否定的認知は一旦は沈静化することもある
③症状としての解離 きっかけ(トラウマ)について見当をつけにくくなることがあり、解離が生じても違和感を持てなくなってしまうことがある きっかけ(トラウマ)について見当をつけられることがあり、解離に対して違和感を持ちやすい


目次

1.症状の持続期間と発生時期

2.否定的認知の常態化

3.症状としての解離

4.まとめ

1.症状の持続期間と発生時期

 PTSDASDを分ける最も大きなポイントは、症状の持続期間です。

 症状の持続期間が1か月未満である場合ASDとされるのに対し、PTSDは症状の持続が1か月以上とされています。

 ASDPTSDへの移行の前兆と言えますが、ASD状態であっても周囲からの早期のサポートが得られる場合や、早期の治療によって症状が落ち着くこともあります。

 症状の発生時期についても、PTSDASDで異なることがあります。

 ASDの場合、症状の発生がトラウマ的な出来事の直後に起こることが多いとされています。

 一方、PTSDの場合はトラウマ的な出来事の直後の場合もあれば、数か月、場合によっては数年後に突然現れるということがあります。

 そのため、一見何も症状がないように見えたとしても、「トラウマによる問題がなかった」、「もう治った」と言えないこともしばしばあります。

2.否定的認知の常態化

 自分や他人、世界に対する過剰なネガティブな考え方を否定的認知と言います。

 否定的認知はトラウマ的な出来事の記憶に付随して生じる考え方です。

 例えば、「自分が悪い」、「他人は信用できない」、「自分はまだ危険な状態にある」というものです。

 PTSDの場合、こうしたトラウマ的な出来事の記憶による否定的認知が持続し、場合によっては本来はなかったはずの性格的要素が自分のあり方の一部として馴染んでしまうことがあります。

 例えば、もともと腰の低い人ではなかった人がトラウマを体験して「自分が悪い」という否定的認知が根付いてしまうと、ことあるごとに謝罪するような過度に腰の低い性格となって過ごすようになる場合です。

 客観的にはその人が悪いわけではことでも、謝罪を繰り返してしまうと様々な場面で不利になってしまうでしょう。

 また、もともと穏やかだった人が「他人は信用できない」という否定的認知が根付いてしまった場合、人を疑いやすくなったり、疑う気持ちから感情的になりやすくなることもあります。

 そして場合によっては孤立してしまい、本人も徐々に「所詮自分はこういう人間だ」と投げやりになってしまうことがあります。

 こうしたことが、本来はなかったはずの性格的要素が馴染んでしまうということです。

 一方、ASDの場合、否定的認知が全く生じないわけではありませんが、否定的認知よりも症状が前面に出ている状態と言えます。

 また、症状が落ち着いていくと、否定的認知の影響も一旦は沈静化していくこともあります。

 

3.症状としての解離

 もともと解離とは、不快な記憶やその記憶に伴う感情や考えが無意識に切り離される現象を言います。

 また、何かに夢中になって我を忘れている状態も解離が起こっていると考えられます。

 解離が起こると例えば、体験したはずの出来事が思い出せない、思い出せるけど他人事のように感じる、また夢中で周りからの声掛けに気がつかない、ぼーっとするなどの形で体験されます。

 解離は自分の心のバランスを保つ機能、または物事への集中を促す機能などを備えているものです。

 誰しも多かれ少なかれ解離を体験することがあるため、解離が見られたから即病的な症状とは言えません。

 解離が症状として問題になるのは、解離が起こってはいけない場面で頻繁に起こったり、あまりに強力に起こったりする場合です。

 例えば、仕事中に頻繁にぼーっとしすぎたり、声掛けに気がつかなかったり、仕事の記憶が抜けてしまったりすることが頻繁に起こると、仕事に支障が出てしまうでしょう。

 DSM-Ⅴによると、PTSDでもASDでも症状としての解離が伴うこともあれば、伴わないこともあるとされています。

 ただ、解離が症状として現れた場合、PTSDASDとでは本人の捉え方を含め質が異なります。

 例えばPTSDの場合、症状としての解離の他、解離以外の基本的な症状が数か月、数年先に生じることがあります。

 そのため、症状としての解離が起こるようになったきっかけに関する見当をつけることが困難になったり、何だかわからないけど突然怖い気持ちだけが蘇ってくるという形で体験されることもあります。

 場合によっては、症状としての解離が起こっても違和感を持てなくなり、症状としての解離が起こるのが当たり前のように感じるようになってしまうこともあります。

 ASDの場合、PTSDと比べればトラウマ的な出来事の直後に症状が出やすいこともあり、症状としての解離が自分に起こっていることを知ることができれば、違和感を持ちやすいものです。

4.まとめ

 今回は、トラウマと最も関連の深い精神疾患であるPTSDASDの異なる点について、3つのポイントに絞って解説しました。

 その3つのポイントとは、①症状の持続期間と発生時期、②否定的認知の常態化、③症状としての解離、です。

 必ずしもくっきり分かれるわけではありませんし、今回ご紹介した3つのポイント以外にも細かな違いはありますが、まずは大まかに把握することが大切かと思われます。

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。