PTSDとASDの基本症状
トラウマが消化されずに残っていると、様々な形で心の悩みとして現れることがあります。
トラウマの影響がどのような形で現れるかは一概には言えませんが、場合によっては精神疾患という形で現れることもあります。
トラウマと最も関連の深い精神疾患として、PTSD(心的外傷後ストレス障害)やASD(急性ストレス障害)があります。
今回は、そのPTSDとASDについて解説したいと思います。
基本的にはDSM-Ⅴというアメリカ精神医学会による精神疾患の分類と診断の手引きを踏まえてますが、細かな部分よりも大事なポイントをお伝えしたいと思います。
1.PTSD、ASDの発生要因
PTSDもASDもトラウマ的な出来事の直接的な体験、目撃、あるいは親しい人が体験したトラウマ的出来事を耳にすること、などがきっかけとなる精神疾患です。
同じトラウマ的な出来事があっても人それぞれ反応の仕方は異なり、全ての人がPTSDやASDが生じるわけではありません。
ただ、PTSDとASDが生じた場合、下記2.で説明する症状が共通しています。
2.共通する基本的な症状
共通する基本的な症状は、侵入症状、陰性気分、過覚醒、麻痺、回避、の5つです。
2-1.侵入症状
思い出したくないトラウマ記憶が、勝手に、突然心によみがえってきてしまう症状です。
また、ことあるごとに繰り返しよみがえってくることも特徴的で、日常の中で突然思い出されるだけではなく、夢の中に現れることもしばしばあります。
侵入症状の最も激しい形が、フラッシュバックです。
フラッシュバックによってよみがえってくる記憶は、トラウマ的な出来事を体験した時の視覚的な記憶(光景)だけとは限りません。
場合によっては、その時の音や声、匂い、痛みなど聴覚的、嗅覚的、触覚的、あるいは味覚的な記憶が生々しくよみがえってくることもあります。
フラッシュバックが起こると、トラウマ的な状況や感覚が生々しく再現され、あたかもトラウマ的な出来事を体験した時の状態に戻るような状態に陥ります。
いずれにせよ、トラウマ的な出来事の記憶がよみがえると、その時の恐怖感が再現され、動悸や過呼吸、冷や汗などの身体反応が伴うこともあります。
侵入症状があるとトラウマが過去のことにならず、現在のこととして体験され続けることになってしまいます。
2-2.陰性気分
トラウマ的な出来事の記憶に伴うネガティブな感情がいつまでも続く症状です。
ネガティブな感情には、恐怖感や悲しみ、怒り、罪悪感、恥辱感、孤立感などがあります。
また、本来感じられていたポジティブな感情を感じられないことも陰性気分に含まれます。
例えば、それまで嬉しい、楽しい、幸せと思えていたことがそのように感じられなくなります。
うつ状態やうつ病は必ずしもトラウマだけで起こるとは限りませんが、少なからずトラウマが影響していることもあるため、関連の深い精神疾患と言えます。
2-3.過覚醒
神経が過敏になり、常に緊張しているような状態になる症状です。ちょっとした物音や人の動きに対して驚いたり、イライラするなど過剰に反応しやすくなります。
身体的な症状や反応も特徴的で、寝付けない、途中で何度も目覚める不眠症状の他に、動悸や過呼吸、口の渇き、吐き気、腹痛などが伴うこともあります。
二次的な問題として仕事や家事、勉強に対して集中できなくなるこや、イライラして周囲の人にあたってしまって関係が悪化することも起こりえます。
また、神経が刺激される人や物を避けようとして孤立してしまうことも起こりえます。
2-4.麻痺
本来感じられるはずの感情が過度に感じられなくなる症状です。
トラウマ的な出来事に対するネガティブな感情だけではなく、それ以降の出来事に対するポジティブな感情もネガティブな感情も両方とも感じなくなってしまう状態です。
何をしても自分の気持ちがわからないという形で表現されることも多いです。
ネガティブな感情を感じられないため、ひどくなると自分を傷つけてしまうような行為や状況に身を置いてしまい、さらに心の傷が深まってしまうということも起こりえます。
2-5.回避
トラウマ的な出来事を思い出す状況や場所、事物、人を過度に避けようとする状態です。
できるだけ考えないようにする、また話さないようにするということも回避症状の一つと言えます。
回避を繰り返してしまうと、トラウマ的な出来事を思い出す対象が増えてしまう、あるいは広がってしまうこともあります。この現象は般化と呼ばれることもあります。
例えば、交通事故の被害の場合、最初は事故に遭った場所だけを怖がって避けていたつもりが、徐々に似たような形状の道が怖くなる、さらに信号機を見るのも怖くなる、というものです。
3.症状の出方
PTSDもASDも症状の出方は個人差があり、どのような症状がどのような形で出るかということは完全に予測できるものではありません。
全ての症状が目立って出ることもあれば、一部の症状だけが目立つという場合もあります。
また、一見して症状が何も出ていなように見えても、トラウマで苦しまれる方は多くいらっしゃいます。
そのため、目に見える症状の有無だけでトラウマの影響が重い、または軽いということは一概には言えません。
もう少しお伝えすると、場合によってはPTSDやASD以外の精神疾患として現れることもあります。
例えば、パニック障害や強迫性障害、限局性恐怖症などの不安障害や、何らかの依存症、抑うつ、解離性障害などです。
4.まとめ
今回は、トラウマと最も関連の深い精神疾患であるPTSDとASDに共通する基本的な症状について解説いたしました。
二つに共通する症状は、侵入症状、陰性気分、過覚醒、麻痺、回避の5つです。
症状の出方は個人差があり、症状の有無だけでトラウマの影響の重さを断定できるものではありません。
また、場合によっては、他の精神疾患という形で現れることもあります。
最後までお読みいただいてありがとうございました。
次回は、PTSDとASDの異なるポイントを解説したいと思います。